みらい総合法律事務所 東京都千代田区麹町2丁目3番 麹町プレイス2階
-
相続法改正前においては、被相続人の財産の維持または増加に寄与した者への寄与分は、相続人にのみ認められていました。
しかし、被相続人の財産の維持または増加に寄与する者は、相続人に限られません。
... 続きを読む >>
-
権利の承継に関する対抗要件主義の採用
特定遺贈の場合には、所有権の移転を第三者に対抗するには、対抗要件を具備する必要があります(最高裁昭和39年3月6日判決、民法百選Ⅲ73)。
ただし、遺... 続きを読む >>
-
遺留分侵害額請求権への変更
相続法改正前においては、遺留分減殺請求権を行使すると、遺留分減殺請求権の行使者の遺留分を侵害する限度で遺贈等の効力が失効し、その限度で、遺贈等の目的財産についての権利... 続きを読む >>
-
遺言執行者の権限の一般的明確化
改正相続法で、遺言執行者の権限が明確になりました。
改正前は、遺言執行者の法的地位について条文上明確ではなく、相続人とのトラブルや訴訟の当事者適格について争... 続きを読む >>
-
改正相続法で、遺贈の担保責任の法的性質が明確になりました。
担保責任とは、贈与契約や売買契約の譲渡人等が、その目的物を十全な状態で譲受人等に移転することを担保する責任のことです。
改正... 続きを読む >>
-
自筆証書遺言は、作成に費用がかからず、他人に知られることもなく作成できる、という点でメリットがありましたが、自分で保管しなければならないため、なくしてしまったり、誰かに破棄・隠匿・変造されたり、などと... 続きを読む >>
-
相続法改正前においては、自筆証書遺言は、遺言の全文、日付け、氏名を全て遺言者が自書しなければいけませんでした。
しかし、遺言の全文の自書は負担が大きいものです。
たとえば、遺言書において土... 続きを読む >>
-
遺産分割は、被相続人の死亡の時に被相続人に属していた財産であり、かつ、遺産分割時にも存在している財産を分割するものです。
そこで、被相続人の死亡の時には被相続人に属していたものの、相続開始後に処... 続きを読む >>
-
改正相続法では、改正前にも認められていた規律を、条文で明確化する、という改正も行われています。
改正前においても、共同相続人は、被相続人が遺言で禁じた場合を除き、遺産の全部ではなく、その一部につ... 続きを読む >>
-
預貯金の仮払い仮処分の要件緩和
債権は、相続財産を構成し、相続人に承継されます。
債権のうち、可分債権については、「相続人数人ある場合において、相続財産中に金銭の他の可分債権あるときは、そ... 続きを読む >>